はじめに
株式会社三宅商事は、社会貢献活動に一層力を入れていく方針で、平成23年度に、山口県教育委員会が運営する「やまぐち教育応援団」に登録いたしました。
現在、この社会貢献活動の一環として、学校教育支援活動「お掃除教室」を展開しております。
学校教育の中で、清掃活動は、「心を育てる教育活動」のひとつとして重要視されています。
現在、多くの学校で、「無言清掃」「学びあいの清掃」「仲良し清掃」など、心の教育の一環として様々な実践がなされています。
一方で、正しい清掃の仕方は以外に知られていないような・・・・
こんなほうきを使っていませんか?
毛先が曲がり、ほこりが毛に入り込んでいます
毛先が曲がり、ほこりが毛に入り込んでいます
毛先が曲がって開いています
毛先が曲がって開いています
正しい使い方をすれば、この状態で長持ちするのに
正しい使い方をすれば、この状態で長持ちするのに
正しいほうきの使い方 正しい雑巾のしぼり方 正しい水拭きの仕方・・・・意外に出来ていないような・・・
むしろ建物の維持や衛生上悪影響のある清掃の仕方さえ散見されるのですが・・・
そこで、三宅商事は「学校の清掃活動を応援しよう」と思い立ちました。
正しい清掃の仕方、より効果的な清掃の仕方を学校に広めよう。教育のプロと清掃のプロが手を取り合えば、学校の清掃活動がより大きな教育的効果をあげられる。清掃活動を通した「心の教育」に貢献できる。と、考えました。
三宅商事は、学校教育支援活動「お掃除教室」を通して、正しい掃除、より成果の上がる掃除、何より清掃の必要性の普及に努めてまいります。
現在、この社会貢献活動の一環として、学校教育支援活動「お掃除教室」を展開しております。
学校教育の中で、清掃活動は、「心を育てる教育活動」のひとつとして重要視されています。
現在、多くの学校で、「無言清掃」「学びあいの清掃」「仲良し清掃」など、心の教育の一環として様々な実践がなされています。
一方で、正しい清掃の仕方は以外に知られていないような・・・・
こんなほうきを使っていませんか?
毛先が曲がり、ほこりが毛に入り込んでいます

毛先が曲がり、ほこりが毛に入り込んでいます
毛先が曲がって開いています

毛先が曲がって開いています
正しい使い方をすれば、この状態で長持ちするのに

正しい使い方をすれば、この状態で長持ちするのに
正しいほうきの使い方 正しい雑巾のしぼり方 正しい水拭きの仕方・・・・意外に出来ていないような・・・
むしろ建物の維持や衛生上悪影響のある清掃の仕方さえ散見されるのですが・・・
そこで、三宅商事は「学校の清掃活動を応援しよう」と思い立ちました。
正しい清掃の仕方、より効果的な清掃の仕方を学校に広めよう。教育のプロと清掃のプロが手を取り合えば、学校の清掃活動がより大きな教育的効果をあげられる。清掃活動を通した「心の教育」に貢献できる。と、考えました。
三宅商事は、学校教育支援活動「お掃除教室」を通して、正しい掃除、より成果の上がる掃除、何より清掃の必要性の普及に努めてまいります。
お掃除教室の実施について
学校職員対象に
教職員研修の一環として
職員作業の手伝いを兼ねて
清掃担当の先生や営繕担当の先生と校内を巡回して清掃計画を
児童生徒対象に
集会で全校児童・生徒に
委員会活動で美化委員会や整備委員会に
職場体験学習で
学年活動や学級活動で
その他
親子活動や親子作業で
学校を飛び出して一般の方も対象に
大学で教職を志す学生に
ありとあらゆる場で、正しい清掃・より効果の上がる清掃の普及に努めます。
教職員研修の一環として
職員作業の手伝いを兼ねて
清掃担当の先生や営繕担当の先生と校内を巡回して清掃計画を
児童生徒対象に
集会で全校児童・生徒に
委員会活動で美化委員会や整備委員会に
職場体験学習で
学年活動や学級活動で
その他
親子活動や親子作業で
学校を飛び出して一般の方も対象に
大学で教職を志す学生に
ありとあらゆる場で、正しい清掃・より効果の上がる清掃の普及に努めます。
実施予定
今後の実施予定です。
お申し込みは、電話(083-922-4100)で、三宅商事学校教育支援活動担当者までお願いいたします。
※なお、遠方(山口市外)の場合、交通費実費をお願いしています。詳細はお問い合わせください。
お申し込みは、電話(083-922-4100)で、三宅商事学校教育支援活動担当者までお願いいたします。
※なお、遠方(山口市外)の場合、交通費実費をお願いしています。詳細はお問い合わせください。
令和 7年10月 2日・3日 職場体験学習の実施!(山口市立宮野中学校)
山口市立宮野中学校からご依頼を受け、「職場体験学習」を実施いたしました。今回の職場体験では2名の生徒さんを受け入れ三宅商事がどんな会社で何の会社なのか等を座学で行い、実技で道具の使い方の練習を行い実際に現地へ行って作業を行って頂き、両名共に明るく真面目に仕事をこなしていました。
今回の「職場体験学習」を糧に働くことの大切さ、社会に貢献する喜び、社会人としての役割を考える事を少しでも学んでいただけたらと思います。
今回の「職場体験学習」を糧に働くことの大切さ、社会に貢献する喜び、社会人としての役割を考える事を少しでも学んでいただけたらと思います。



学校教育支援事業について
令和 7年10月 1日 山口南総合支援学校でビルクリーニング講座を開催しました!
アビリンピック練習で4名の生徒さんに指導を行いました。
今年も去年同様で2回目の開催を行いました、大会直前の練習もあって生徒の皆さんは最初、緊張して作業時間がいつもより経過していましたが、段々と普段の実力を発揮されていました。
アビリンピックに参加される生徒さんにおかれましては今後も技能技術の研鑽に励み、より良い成績を収められますよう願っております。
今年も去年同様で2回目の開催を行いました、大会直前の練習もあって生徒の皆さんは最初、緊張して作業時間がいつもより経過していましたが、段々と普段の実力を発揮されていました。
アビリンピックに参加される生徒さんにおかれましては今後も技能技術の研鑽に励み、より良い成績を収められますよう願っております。




学校教育支援事業について
(全126件のうち、1件目から5件目を表示中) 1